東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > 水道 > 水洗トイレのしくみと修理
何かが詰まった、水が止まらないなど、
トイレのトラブルは本当に困りものです。
でもタンク式水洗トイレの構造は意外とシンプル。
知っておけば、「万が一」のときでも
自分で直せるかもしれません。
ロータンクの内部は、右図のような構造になっています。
ボールタップと浮き玉の部分が、いわばタンクの中枢部です。これが連動して、水を出したり止めたりする役割を持っています。
レバーをひねるとフロート弁が上がり、隙間から水が便器に流れます。
タンク内の水位が下がると、それとともに浮き玉も下がり、ボールタップのピストンバルブが開いて給水が始まります。
フロート弁が閉まり、徐々に水位が上がると、浮き玉が上がってボールタップのピストンバルブが閉じ、給水が止まります。

止水弁、くさり、浮き玉、ボールタップのいずれかに原因があります。それぞれを下記のように点検し、壊れている場合は交換が必要になります。
栓が閉まっていないか確認してください。
浮き玉とレバーをつなぐくさりが切れたり、たるんだり、はずれたりしていると水が出ません。くさりを正しい状態に戻し、切れている場合はつなぐか、新しいものと交換しましょう。
浮き玉が壁などにひっかかっていると水が出ません。バケツで水を注いだり、支持棒をはずして浮き玉の位置を謂節してください。
タップ内に水アカやゴミが付着すると、弁が開かなくなり、水が出ません。ピストンバルブを取りはずし、ブラシやサンドペーパー(600番)で磨いてください。
フロート弁、浮き玉、ボールタップ内のパッキン、オーバーフロー管を点検してください。老化していたら交換が必要です。
弁がはずれていたり、弁と排水口の間に異物がはさまっていたり、ゴムが老化していると漏水します。古いゴムは新品と取りかえます。
浮き玉がはずれていると給水が止まりません。正しい位置に戻し、支持棒もしっかり締め直します。
タップ内のパッキンが老化していると水もれをおこします。新しいパッキンに取りかえましょう。
オーバーフロー管が壊れていると水があふれるので、交換が必要です。はずし方は排水管のナット、フロー管を固定しているナットの順にゆるめて、引き抜きます。

レバーが動かなくなったり、戻らなくなったりするのは、ほとんどがレバーの芯棒のサビや老化が原因です。老化がひどい場合は交換が必要ですが、自分で直せる簡単な方法もあります。
まずレバーの先のくさりをオーバーフロー管の方にひっかけておき、レバー中央のネジをプライヤーなどでゆるめてレバーをはずします。はずれにくいときは、揺するようにするのがコツ。芯棒を取り出して、600番くらいのサンドペーパーで磨きます。磨いたあと、サビ止め潤滑剤をスプレーしておきましょう。

水洗トイレのつまりの多くは、トイレットペーパー以外の、水に溶けないものを流したことが原因です。とくに、ティッシュペーパーは意外に水に溶けにくいので、使わないでください。紙などによるつまりは、吸引カップを使って取り除きましょう。排水口にカップをあて、上下させるように吸い出してください。紙以外の異物の場合は、手にゴム手袋をしてひっぱり出すのが一番確実。手が届かない場合は、針金などを使うとよいでしょう。
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.