東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > 文具 > 手紙を書こう
パソコンや携帯電話が普及し、手紙を書く機会は少なくなりました。
しかし直筆の手紙だからこそ伝わることもあるはず。かつての恩師や離れて暮らす家族、お世話になった方に時候の挨拶をそえて、手紙を書きましょう。

頭語には「謹んで申し上げます」の意味、結語には「謹んで申し上げました」の意味があります。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ふつうの 手紙 |
一筆申し上げます | 敬具 ごめんくださいませ かしこ(女性用) |
拝啓 拝呈 啓白 | 敬具 拝具 敬白 | |
改まった 手紙 |
謹んで申し上げます | 敬具 かしこ(女性用) |
謹啓 謹呈 恭啓 | 敬具 ※頓首 謹白 | |
前文を省略 する場合 |
前文お許しください 前略ごめんください | かしく かしこ(女性用) |
前略 冠省 略啓 | 草々 早々 ※不一 | |
急用の 手紙 |
取り急ぎ申し上げます | ごめんくださいませ さようなら |
急啓 急呈 急白 | 敬具 草々 ※不一 | |
返信の 手紙 |
お手紙拝見しました | お返事まで かしこ(女性用) |
拝復 復啓 謹復 | 敬具 拝具 敬白 | |
重ねて出す 場合 |
たびたび失礼ながら 重ねて申し上げます | ごめんくださいませ さようなら |
再啓 再呈 追啓 | 敬具 敬白 拝具 | |
初めて出す 場合 |
初めてお手紙さしあげます | 敬具 かしこ(女性用) |
拝啓 啓白 拝白 | 敬具 敬白 拝具 |
※頓首…頭を地面にすりつけ、敬意を表しますの意味。
不一…思いを十分に尽くしませんがの意味。

●前付けは、先方の安否や疎遠をわびる言葉、平素の感謝の言葉を書きます。
(例)その後、いかがお過ごしでしょうか、お伺い申し上げます。
平素はご無沙汰いたしており申し訳ございません。
●主文は、前文をうけて「さて」「ときに」等の起辞をおいて本文に入ります。
本文は、簡潔にわかりやすく書くようにこころがけましょう。
●結びのあいさつは、しめくくりの部分です。「まずはお願いまで」「取り急ぎご連絡まで」など、区切りをつけます。

季節感のあることばを工夫して使いましょう。
早春の候・春暖の候・晩春の候
残春のみぎり・春寒のみぎり・暮春のみぎり
暦の上では春とは申しながら
ようやく花の季節になりました
春まさにたけなわの今日このごろ
新緑の候・若葉の候
風薫る五月となりました
新梅雨の候・酷暑の候・盛夏の候
五月雨のころ・梅雨の晴れ間恋しいこのごろ
若鮎が谷川をおよぐ
近年になく暑い(涼しい)夏でございます
炎暑の日が続いております
残暑の候・清涼の候・秋冷の候・晩秋の候
残暑のみぎり・立秋とは名ばかりの暑さ
虫の音も澄みわたり
夜長のころ・朝晩は涼しくなりました
菊の花の盛りとなりました
すがすがしい秋晴れ
初冬の候・師走の候
厳寒の候・厳冬のみぎり
木枯の身にしみるころ・山茶花の咲くころ
歳末多端の際・寒気きびしいおり
いよいよ冬将軍の来襲です
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.