東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > 住まいの対策 > 結露の対策
室内外の温度差が大きいと発生しやすい結露。
部屋干しの洗濯物で、室内の窓がびっしょり濡れる...
結露はそのままにしておくとカビ発生の原因になることも。
結露を完全に防ぐことはできませんが、
軽減のための工夫はできます。
空気中には水が気体(水蒸気)となって含まれています。特に冬は、冷たい外気で窓(ガラス、サッシ枠)が冷やされ、そのため窓の内側の空気が露点以下の温度まで冷えるために発生します。
(露点:空気中に蒸発して気体となっている水分が、空気が冷えて液体の水にもどり、水滴になる温度)

結露の発生を防ぎきれなくても、発生した結露の水をうまく処理する方法も幾つかあリます。
![]() |
|
---|---|
![]() |
エアコン等の設定温度に注意する。 換気を良くする。(風を動かす事が重要) カーテンをあける。(風通しを良くする) |
![]() |
窓際に結露防止用ヒーターを置いて暖める。 窓ガラスに断熱シートを直に貼る。 2重ガラスの効果を出す透明フィルムを貼る。 サッシ枠に断熱テープを貼る。 2重窓構造をつくる。 (窓の内側に断熱ボードを取りつける等) |
![]() |
結露防止剤をガラスに塗り、水が粒になるのを防止し、蒸発を促進する。 |
![]() |
ガラス下端に吸水性テープを貼り、結露水を吸い取る。 |
![]() |
窓用ワイパーや吸水スポンジで拭き取る。 |

温度と湿度から空気の露点を求めます。
例えば、温度20℃、相対湿度60%の空気の露点は12℃です。12℃以下になると結露が発生します。

有効な方法としては「換気」があります。窓を開けて空気を入れ換えたり、換気扇を回したりするなど、新しい空気を取り入れましょう。
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.