東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > 住まいの対策 > ドアの防犯対策
窃盗犯の不法侵入については
次々に新しい手口が報告されており、
万全といえる防犯対策はありません。
重要なのは「防犯意識が高い」と思わせること。
窃盗犯は対策のとられた
「時間のかかりそうなドア」を敬遠します。
郵便受けやドアスコープを外した穴・ドリルで開けた穴から特殊な工具を差込んで、ドア内側のサムターン(ツマミ)を回して解錠する手口です。直接サムターンを回すので、耐ピッキング性能や耐破壊性能に優れたシリンダーでも、簡単に解錠されてしまいます。
サムターンとは、ドアの内側についてある開閉ツマミのことです。
親指(thumb)でつまんで回転させるためこのように呼ばれています。


鍵穴に専用の工具を差込み、内部のピンを操作して不正に解錠します。ピッキング対策に対応した鍵でなければ、1分もかからずに侵入されてしまいます。多くの鍵メーカーが対策品を販売していますが、未だ対策の施されていない錠前を使用されているケースも多く、減少傾向にはあリますが、この手口を利用した不法侵入は現在でも行われています。
●右記のキーはピッキングが比較的容易にできる鍵です。特に①は最も多くの被害に遭っています。早急に対策されることをおすすめします。
①ディスクタンブラー錠
②ピンタンブラー錠

![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |

特殊工具を用いて錠シリンダーを迂回し、直接錠ケース内部に働きかけてデッドボルトを作動させ解錠する手口。ドアから出っ張っているシリンダー錠の場合、手前に引っ張りその隙間から工具を差込んで、奥にある「カム」という部分を押して解錠します。
右のイラストのように、シリンダーが突き出すタイプで、なおかつ下記の表に記載されている品番の錠ケースの製品は、カム送り解錠による不正解錠の恐れがあります。品番はドア横部分から見えるデッドボルト(かんぬき)のアーマープレートの刻印から確認できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


シリンダーのツボを破壊される場合や、ドアやドア枠をバールでこじ開けられる場合があります。ドアとドア枠の隙間から、デッドボルト(かんぬき)部分が見える場合は要注意です。
とても手荒な手口ですが、ピッキングなどを試みてうまくいかない場合、破壊して侵入されるケースもあるようです。

侵入犯は次々と新しい手口を考え出します。4つの不正解錠の手口とその対策をご説明しましたが、万全の対策というものは存在しません。時間をかければほとんどの場合で解錠が可能になりますが、侵入犯は時間をかけて侵入することを嫌います。
そのような観点から侵入犯の嫌がる家を目指す防犯対策が必要です。防犯の基本はワンドア・ツーロック(1つのドアに2つの鍵を)。これだけで侵入犯から狙われにくい家にすることができます。もちろん施錠の確認・留守を悟られないようにすることなどは必ず行ってください。防犯意識を高く持つことが、一番の対策と言えるでしよう。
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.