東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > 身のまわりのお手入れ > 革靴のお手入れ
新しい靴を買ったら、お手入れグッズもそろえましょう。
靴を長持ちさせるには、新品のうちから少しずつ
メンテナンスすることが大切。
汚れを落とし、うるおいを与えることで
革は生き生きとした輝きを保ってくれます。
靴底やコバ(靴底とアッパーの接合部)に付着した泥、汚れをよく落とします。この時、ブラシの柄が汚れ落とし用ヘラになっている竹ブラシを使用すると便利です。
*底が本革張りの場合には、この後まんべんなく靴底専用保革油を塗ります。
ブラシでアッパー部分の縫い目や紐の間等に付着したほこりをよく落とします。なお、人目につきやすいかかと部分も、上下左右に十分ブラッシングします。
クリーナーを柔らかい布に少量取り、その部分を人差し指に巻きつけて、全体にうすくのばします。汚れを革に塗り込まないよう、注意しながら拭きます。
クリーム塗り専用ブラシに靴クリームを米粒2~3粒程度取り、全体にうすく塗りのばします。
*クリームは、栄養分と適当な水分を含んでいる乳化性タイプが靴にとっては良好です。色は同色、もしくはやや薄めの色をお使いください。
塗ったクリームが乾燥しないうちに、すばやくみがき用ブラシを全体にしっかりとかけます。
クリームを均一に靴全体に広げながら、余分なクリームを取り除いてください。
仕上げに防水スプレーを全体にムラなくかけます。ムラになるのを避けるため、一ケ所へ集中的にかけたり、大量にスプレーしないように気をつけましよう。
*防水スプレーは吸い込むと有害ですので、必ず屋外でご使用ください。
除菌、消臭のため、靴の内部に消臭スプレーをサッとひと吹きします。
型くずれを防ぐためにシューキーパーをセットします。なるべく新しいうちから、以上のようなお手入れを心がけてください。

冬に大活躍のスエード靴ですが、毛足にほこりがたまりやすいのが欠点です。新しいうちに専用スプレーをかけて、汚れにくくしておきましょう。

ナイロンもしくはワイヤーブラシで毛先を立てるようにブラッシングして、毛足に入り込んだほこりや汚れを落とします。
つま先やかかとなどの部分的な汚れは、消しゴムタイプのクリーナーで落とします。
全体的な汚れが目立つようなら、起毛革専用のクリーナーで汚れを落とし、ブラシでていねいに泡立てて布で拭き取ります。
陰干しして乾燥した後、軽くブラッシングして毛並みを整えます。この時、革が硬くなっている場合は、起毛革用保革スプレーで栄養を与えてください。
最後に防水スプレーを全体にムラなくかけます。
*スプレー類は吸い込むと有毒ですので、必ず屋外でご使用ください。
注意:繊維の中まで浸透した汚れは取れません。革の組織内部まで変色しているものの跡は取れません。起毛革はゴミ、ホコリが付着しやすいので、こまめにブラッシングを!
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.