東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > 身のまわりのお手入れ > かばんを補修してみよう
取っ手が壊れた、糸がほつれた......。
まだまだ使い続けたいお気に入りのかばんのトラブルを、
自分で補修しちゃいましょう。
専門家にしかできないと思われがちな補修は、
道具さえ揃ってしまえば意外とカンタンです。
マグネットが効かなくなったら、新品と交換します。
凸型の金具は表が出ているものと、革の内側にあるものがあります。凹型の金具は、内張に隠されています。
まず内張の縫い目をほどき、古いマグネットを抜きます。同じ穴に新しいマグネットを差し込み、爪を座金にはめたら内側に倒して固定します。座金の上に布のガムテープや当て革を貼ると、表革を傷めません。最後に、内張を縫い目どおりに針と糸で縫いつけたら終了です。

ハンドバッグなどのフタのひねり金具が腐食したり、破損して使えなくなった場合は、新しい金具と取りかえましよう。
かばんのフタ側の口金と本体のひねり金具を、ニッパーやペンチなどを使ってそれぞれ取りはずします。
フタの穴部分に新しい口金を表から差し込み、裏に座金を通して口金の足を平らになるように折り曲げます。
ひねり金具の足を本体の穴に差し込み、裏に座金を通して足を平らに折り曲げます。
ひねり金具の裏側(座金側)に合成ゴム系接着剤などで当て革を貼りつけて完成です。

取っ手部分の革が切れたり、極端に汚れが目立つようになったら、新しい取っ手と交換しましょう。
取っ手と接続しているかばん本体のカシメを、裏側からニッパーなどを使って抜き取ります。内張がある場合は、縫い目をほどき、内張をはずします。次に、接続部の革に縫いつけてある糸をほどき、革をはずして古い取っ手を取り出します。
新しい取っ手の金具に接続部の革を通します。この際、革が傷んでいたら、新しい革と交換してください。
接続部の革を合成ゴム系接着剤で貼り合わせ、かばん本体に縫い目のとおりに縫いつけます。新しい革の場合は、目打ちなどで針穴をつけてから縫います。
穴にカシメをセットし、専用の打ち台と打ち棒を使って、木づちで新しいカシメを打ちつけます。新しい革の場合は、カシメを打ち込む部分にハトメ抜きで穴をあけてください。内張のある場合は、最後に内張を縫いつけて終了です。

ほつれた糸を切り、左右それぞれ何針分か適当なところまで糸を抜き戻し、裏側でそれぞれ結びます。このとき結び目に木工用ボンドか皮革用接着剤を塗りつけておくとよいでしょう。
結び目の2〜3針手前から新しい糸で縫いはじめ、次の結び目の2〜3針先まで縫ったら、裏側で糸を留めて終了です。
*機械縫いの場合は針穴が小さいので、家庭用の細い針を使って補修します。その際、針の先端をサンドペーパーなどでヤスリがけして丸みをつけておくと、穴に針が通りやすくなります。

金具と打具はサイズが適合していなければなりません。
詳しくは係員までおたずねください。
※両面カシメの場合は打ち台が逆になります。
※フタ側と受側の金具の足の太さが異なります。ハトメ抜きを使い分けられる方が良いです。
※ジャンパーホックは凸も凹も1本の打ち棒で打てます。
※座金は中心が引っ込んでいる面を上に向けてください。
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.