東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > 身のまわりのお手入れ > 洋服ブラシでお手入れ
毎日洗わない洋服のお手入れは、ブラシがけが基本。
服地の繊維の奥にたまったほこりを落とし、
繊維を整えることで、大切な洋服をキレイなまま
長持ちさせることができます。基本をおさえて、
正しいブラッシングを。
洋服のお手入れはブラッシングが基本。洋服ブラシはホコリを落とすだけではなく、生地の繊維を整えるのも大事な役目です。よいブラシで正しいブラッシングをすることによりお気に入りの服が美しい風合いを保ち、生地を長持ちさせます。

洋服ブラシは、こするように使うとホコリが生地にからみ、取れにくくなりまたそれを取り除くためにさらにこすると生地を傷めてしまいます。洋服ブラシの正しいブラッシングの仕方はこすらずホコリを払い飛ばすように使います。


毛の流れの逆にブラシを当ててホコリをかき出し、その後に毛の流れに沿ってホコリを払い落とします。
基本原則は上から下にかけていくこと。肩からはじめ、胸・背中・両袖・裾の順番でブラシをかけます。

全体をブラッシングしてから、次は細部のブラッシングです。思わぬところにホコリはたまっています。
襟やラペルの裏側は、下から上が基本。ホコリをかき出すように何度もブラッシング。
大きく動かすのではなく、手首を回転させながら、小刻みに動かすのがコツ。

ポケットの中袋や縫い付け部も徹底的にブラッシングします。
内側から手を入れてポケットをひっくり返し、徹底的にポケットの隅にたまったホコリを取り除きます。払い終えたらフラップを出すことも忘れずに。

ブラッシングのあとは、たてジワができないように前ボタンをはずし、ボタンホールを上にしてハンガーに掛け、風通しのよい場所でスーツを乾燥させてください。
スラックスやスカートはジャケットと別に、スラックス用やスカート用のハンガーに吊るすと、乾燥もしやすく、またシワが伸びやすいのでおすすめです。

起毛繊維を使用したエチケットブラシ、化学繊維のブラシなど、様々な種類がありますが、生地を傷めずやさしくホコリを落とし、静電気が起こりにくい天然獣毛(豚毛・馬毛)を使用したブラシがおすすめです。生地別に専用ブラシがありますが、ある程度は手加減で調節できますので、まずは、ウールやカシミヤ用を持っておくと便利です。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
比較的固めでコシがあり、ハリのある毛質です。一般に白豚毛のほうがしなやかで黒豚毛の方がコシが強くなっています。 |
![]() |
しなやかでキメ細かい毛質です。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
コートやスーツなどの織り目が細かくしっかりした服地には固めの毛で強めのブラッシングをして、ホコリを取り除きます。織り目が粗く柔らかな服地には弾力性のある2段植毛のブラシをご使用ください。 |
![]() |
質感を損なわないようにソフトに除去する、キメ細かく柔らかめのブラシがおすすめです。 |
![]() |
日頃はエチケットブラシをお使いください。細かい裏革の毛羽立ちが寝てしまい、ツルツル光ってきたらブラッシングが必要です。少し固い中にも柔らかさを備えた専用ブラシで起こしましょう。 |
![]() |
毛皮専用ブラシはブラシをかけたとき、毛皮の毛先が切れないよう自然な毛先を出して植毛されています。カシミヤ用で代用しても良いでしよう。 |
![]() |
専用のクリーナーでお手入れする前に、小さな汚れを残さないようコシのある毛質のブラシでブラッシングしてください。 |
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.