東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > キッチン > お酒を愉しむ 日本酒編
近年、人気が復活している日本酒。
米や水、製法にこだわりのあるものが数多く、味わいも多様で奥が深いお酒です。
吟醸と純米の違いやつくり方などをラベルや裏貼りから読み取って、好みに合う日本酒を選びましょう。
日本酒は「特定名称酒」とそれ以外の「普通酒」に分けられます。「特定名称酒」は原料と精米歩合により下の表のように8種類に分けられます。
純米酒は米のうまみを引き出した重厚な味わいに対し、醸造アルコール添加酒はさっぱりとした味が多いといわれています。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
吟醸酒 |
米、米こうじ、醸造アルコール |
60%以下 |
大吟醸酒 | 米、米こうじ 醸造アルコール | 50%以下 |
純米酒 | 米、米こうじ | — |
純米吟醸酒 | 米、米こうじ | 60%以下 |
純米大吟醸酒 | 米、米こうじ | 50%以下 |
特別醇米酒 | 米、米こうじ | 60%以下または特別な製造方法 |
本醸造酒 | 米、米こうじ 醸造アルコール | 70%以下 |
特別本醸造酒 | 米、米こうじ 醸造アルコール | 60%以下または特別な製造方法 |
※精米歩合とは、精米した白米の玄米に対する重量の割合、つまり原料の米をどれくらい削っているかを表しています。
一般に、精米歩合の数字が小さくなるほど雑味がなく香りも高くなります。

日本酒は通常、出荷されるまでに2回、加熱殺菌を行います。これを行わないのが「生酒」です。酵素や酵母菌が生きているためフレッシュな味わいが楽しめます。
通常よりも時間、手間をかけて酒母を育成したお酒。濃醇なうまみのあるお酒ができあがり、燗に向くお酒が多いことも特徴です。
もろみをしぼった後に濾過を行わないで、お酒本来の風味が楽しめます。
もろみをしぼった後で水を加えていないお酒。概してアルコール度数は高めで香りも豊かです。通常はビン詰め前に水を加えてアルコール度数の調整が行われます。
冬から春にかけてつくられたお酒を夏期に熟成させ、秋に火入れせず出荷するお酒。燗向きのお酒が多いです。

冷やというのは、常温、つまり室温と同じ。利き酒は冷やですることが多く、つまり、お酒の実力がこの温度で試されるわけです。
春のしぼりたての生酒などは冷やして、というのは日本酒を愉しむときの数少ないルールのひとつかもしれません。香りの高さやフレッシュな味がぐっと引き立ちます。
燗にすると、冷や、冷酒とは違った味わいが楽しめるのが日本酒の良さ。鍋ものには熱燗で、刺身にはぬる燗で…等、料理との温度のギャップをつくらないのがおいしくいただくコツです。

栓を開けていないお酒なら、1年くらいは味が変わりません。ただし、直射日光は絶対に避け、冷暗所で保管することが条件です。栓を開けたら、きちんと栓をして冷蔵庫へ。一升ビンのものも小さなビンに移して冷蔵庫で保存しましょう。

日本酒の裏貼りには味の特徴が表示されており、飲んだことがないお酒でもある程度の味の推測ができます。
度数が高いほど味も濃醇。通常は15〜16度です。
お酒に含まれるコハク酸やりんご酸、乳酸などの量を示す数値で、数値が高いほど味としては辛く感じます。
+の数値が大きいほど辛く感じ、逆にマイナスの数値が大きいほど甘く感じます。+3〜5くらいが一般的で、+6以上だと辛いという感じを受けます。
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.