東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > インテリア > ベッドマットレスと布団
上質な眠りのためには、寝具選びが大切。
肩・首・頭を支える枕とともに体を支える、
マットレスと布団もやはり重要。
自分に身体に合った寝具で、
身体にやさしい快眠ライフをはじめましょう。
ベッドマットレスは、より快適に眠るための道具です。 さまざまな素材がありますので、自分にあったベッドマットレスをお選びください。
体重を分散しながら身体を支えてくれます。人間の体には凹凸があり、板やクッション性の無いもので寝ていると、身体の出っ張ったところだけに体重がかかり、首、腰などに負担がかかります。
その結果、無意識に寝返りを打ち、深い睡眠ができない状態になります。
寝心地がよく、自分に合ったマットレスを選ぶことが、快眠への第一歩です。

・自然に立っている時と近い姿勢を保てるよう、体圧を分散。
・適度な硬さと厚さで寝返りが打ちやすい。

![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
体温と体重に反応して身体のラインに沿ってゆっくり沈み込み、体圧を分散。 血行を促し身体をやさしく包み込みます。 |
![]() |
身体を横たえると一度沈み込み、そこから身体の圧力を均-に分散し、身体のラインに沿って押し上げます。 | |
![]() |
ゴムの樹液を高温の水蒸気で発泡させたものをラテックスといいます。無数の気泡があり、湿気の発散性、通気性に優れています。 | |
![]() |
バネ(スプリング)が入ったマットレスをスプリングマットレスといいます。バネの力で身体が沈むのを防止します。表層に綿やスポンジが入っていて寝心地を良くします。 |
・ベッドマットレスは、清潔にお使いいただくためにシーツを掛けて使用してください。
・睡眠中の汗などで、マットレスの下に湿気が溜まる場合があります。ベッドの上に立てるなどして、1週間に1度程度、風を通してください。
・ウレタンマットレスは、直射日光により、性能が劣化する恐れがあるので、なるべく陰干しをしてください。

保温性と弾力性、反発力があることに加え、寝ている時の汗を吸う吸湿性に優れていることが大切です。

保温力に優れ、軽く身体になじむことが大切です。

![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
繊維に撚りがかかっており弾力性、保温性、吸湿性に優れています。 (打ち直しも可能。) | 放湿性がやや劣るので、こまめに日干しをして乾燥させる必要があります。 |
![]() |
軽くて取り扱いやすく、保温性にも優れています。また、ほこりが出にくく衛生的です。 | 綿の半分ほどの軽さなので、お手入れが楽です。 |
![]() |
優れた吸湿性で、いつもさわやかな状態を保ちます。特に敷布団に適しています。 | 弾力性はありますが、へ夕ると回復しにくいです。保管時は虫喰いにご注意ください。 |
![]() |
外気の状況に応じて温度と湿度を自動調節してくれるので、冬は暖かく、夏はさわやかです。 | 保管時は虫喰いにご注意ください。 |
![]() |
吸湿、放湿性に優れ肌ざわりがいいです。また、静電気が起こりにくく、ほこりを寄せつけません。 | 保管時は虫喰いにご注意ください。 |
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.