東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > 生活の知恵 > 手づくりの結婚招待状
心のこもった結婚式・披露宴は、まず招待状から
始まります。お二人が工夫してつくった招待状は、
これまで温かく見守ってくれた方々への感謝の表れ。
文例とマナー、スケジュールを参考に
制作をすすめましょう。
![]() |
謹啓 陽春の候 敬具 |
---|---|
![]() |
平成○年○月吉日 |
記 |
|
![]() |
|
![]() |
場所 東京都○○○○○ |
![]() |
桜井 徹平 |
![]() |
|

※1 慶事には『終止符を打たない』ということで文章の句読点の所は一文字あけましょう。
※2 最近は本人達の名前で出すケースが増えていますが、両親の名前で出したり両親と新郎新婦の連名で出すなど、両家の事情によって様々です。
※3 同封する返信ハガキを送り返して頂く期日(結婚式の約1ヵ月位前)を記載します。


![]() |
初春の候/新春の候/大寒の候/厳寒の候 |
---|---|
![]() |
晩冬の候/余寒の候/立春の候 |
![]() |
早春の候/浅春の候/向春の候 |
![]() |
春暖の候/春爛漫の候/陽春の候 |
![]() |
新緑の候/若葉の候/薫風の候 |
![]() |
初夏の候/梅雨の候/孟夏の候/向夏の候 |
![]() |
盛夏の候/大暑の候/炎暑の候 |
![]() |
残暑の候/晩夏の候/立秋の候 |
![]() |
初秋の候/新秋の候/秋冷の候/新涼の候 |
![]() |
秋涼の候/紅葉の候/錦秋の候 |
![]() |
晩秋の候/深秋の候/冷雨の候 |
![]() |
初冬の候/寒冷の候/師走の候 |

新郎新婦に向かって、左側が新郎、右側が新婦の招待客となり、メインテーブルに近い席が上席で家族は末席になります。

![]() |
![]() |
差出人を両家の親にするのか、本人達にするかで文面が異なるので注意が必要です。慶事には『終止符を打たない』ということで文章の句読点の所は一文字あけて書きましょう。 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
【席次表】 【席札】 【プロフィール】 【メニュー表】 【サンキューカード】 |
|
![]() |
![]() |
美容着付け、介添え役、会場係、運転手などへの心付け。なるべく新札を用意しましょう。 | |
![]() |
![]() |
席札・席次表・プロフィール・結婚証明書・ゲストブック(芳名帳)・色紙など。 | |
![]() |
![]() |
タイミングを逃がさず、お世話になった方、これからお世話になる方には必ず出しましよう。 |
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.