東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > 生活の知恵 > 日本の行事と贈り物
季節の行事は、ギフトを贈るよい機会。
身近でもなかなか気持ちを表せない家族や、
ご無沙汰している親戚・知人に、
ちょっとした贈り物をしてみませんか?
それぞれの行事に適した時期と好適品をご紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
迎春 | 年始・お年賀1~7日まで | お年賀・お年始 | 菓子・果物・タオル・日記帳・お年玉(目下の人)・食料品等 |
![]() |
成人式 | 1週間位前から当日までに | 御祝・祝成人 | アルバム・トラベルセット・筆記具・ビジネスバッグ等 | |
![]() |
![]() |
バレンタインデー | 2~3日前から当日まで | ![]() |
チョコレート等 |
![]() |
![]() |
ひな祭り | 1週間位前から当日までに | 節句御祝・御祝・お祝い | ひな人形・ケーキ・年齢相応の女児向けの物 |
![]() |
ホワイトデー | 2~3日前から当日まで | ![]() |
キャンデー等お菓子 | |
![]() |
卒業祝 | 卒業後1~2週間 | 御卒業御祝・御祝 | 文具類・時計・辞典・図書券等学齢にあわせて | |
![]() |
お返し(卒業) | 卒業後なるべく早く | 内祝・卒業内祝 | 親が返礼の場合は実用品・食料品等 | |
![]() |
就職祝 | 確定を確認してなるべく早く | 祝御就職・賀社会人 | 定期入・財布・ベルト・時計・身の回り品等 | |
![]() |
お返し(就職) | 就職後なるべく早く | 内祝・就職内祝 | 相手により、心ばかりの物を選んでお返ししてもよい。礼状をつけること | |
![]() |
![]() |
こどもの日 | 1週間位前から当日までに | 御節句御祝・御祝 | 武者人形 ・鯉のぼり ・子供の玩具等 |
![]() |
母の日 | 当日 | ![]() |
花・母の好みの品 | |
![]() |
![]() |
父の日 | 当日 | ![]() |
父の好みの品 |
![]() |
![]() |
お中元 | 7/1~8/15 | お中元 | 食料品・石鹸・繊維物等 |
![]() |
![]() |
暑中・残暑見舞 | 暑中:立秋(8/6)まで、残暑:立秋を過ぎてから | 暑中御見舞・残暑御伺い | 家庭用品・食料 品等 |
![]() |
![]() |
敬老の日 | 4~5日前から当日までに | 寿福・祝御長寿 | 健康用品・食料品 |
![]() |
![]() |
体育の日 | 秋の運動会当日に | 参加賞・一等賞・社長賞 | 予算に合った、万人向けのもの |
![]() |
![]() |
勤労感謝の日 | 定めた当日に | ○○年勤続賞 ・躍進賞 |
時計・ビジネス用品・置物等 |
![]() |
![]() |
クリスマス | 12/24~25 | ![]() |
玩具・ケーキ等 |
![]() |
お歳暮 | 12月初旬~12/31 | お歳暮 | 食料品・石鹸・繊維物等 |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
還暦 (かんれき) |
61歳 (満60歳) |
赤は生命の象徴としての太陽の色で、魔除け・厄除けの色とされています。 |
赤 |
古希 (こき) |
70歳 | 中国の詩人、杜甫の「人生七十年古来稀なり」という詩に由来しています。人生50年と言われていた昔は70歳まで生きることは稀だったのでしょう。還暦は家族で祝うことが多いのですが、古希は親しい方達を招いて盛大にお祝いされるケースが多いようです。 | 紫 |
喜寿 (きじゅ) |
77歳 | 「喜」の字の草書体が七十七と読めることに由来しています。 | 紫 |
傘寿 (さんじゅ) |
80歳 | 「傘」の略字が八十に似ているところからつけられました。昔は白砂糖でつくった太白餅を配る習慣があったそうです。 | 黄 |
米寿 (べいしゅ) |
88歳 | 「米」の字を分解すると八十八になることからきています。末広がりの八が重なることでめでたいということもあり、お祝いするようになりました。「米年」「こめの字の祝」「よねの祝」などともいいます。 | 黄 |
卒寿 (そつじゅ) |
90歳 | 「卒」という字の略字の「卆」を分けると九十と読めることからきています。 | 白 |
白寿 (はくじゅ) |
99歳 | 白の字に一を加えると百になることから、あと一歳で百歳になるという意味。 | 白 |
上寿 (じゅうじゅ) |
100歳 | 数え年100歳のお祝い。もともと上寿は寿命の長いことをさします。長寿を三段階の上・中・下に分けたうちの最も上位(下寿60歳、中寿80歳)。「百賀の祝い」ともいいます。 | ![]() |
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.