東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > DIY > ドライバーの種類と用途
ネジ止めという単純な作業を極めるには、
目的に合致したドライバーが必要。
ドライバー選びは作業効率に大きく影響します。
ネジを安全にしっかり止めるためにも、
ふさわしいドライバーを選びましょう。
![]() |
![]() |
---|---|
マイナス ドライバー |
マイナス溝(-)のあるネジの取リつけ・取リはずしに使用します。先端がネジ頭の溝方向にすべってはずれることがあるので、ネジの中心とドライバー軸の中心を合わせて使うのがポイントです。
![]() |
プラス ドライバー |
プラス溝(+)のあるネジの取りつけ・取りはずしに使用します。押さえつけるようにして回さないと浮き上がってしまい、うまく回せません。先端部がマグネットになっているものが使いやすいでしょう。
![]() |
スタビ ドライバー |
ドライバーの柄の長さが極端に短く、狭い場所での作業に適しています。
![]() |
ナット ドライバー |
六角ボルトや六角ナットの取りつけ・取りはずしには、通常スパナを使用しますが、これ1本あると便利。ドライバーのグリップ径が小さいものが多いので、狭い所で作業しやすいのが特徴です。
![]() |
精密 ドライバー |
精密機器、電気機器、眼鏡、時計などの修理・調整に使います。細かい作業の際に「掴む」「押す」という動作よりもネジを回す動作に専念することができ、人差し指でドライバーの頂上を押さえ、親指と中指で回すような使い方もできます。
![]() |
インパクト ドライバー |
使用方法は、本体の柄をしっかり握り、ネジを回すほうにスイッチを切りかえ、ハンドル頭部をハンマーでたたきます。その力が回転に変化して、楽にネジが回せます。特にネジを強く締めつける場合や、サビついたネジをゆるめるときに威力を発揮します。
![]() |
ラチェット ドライバー |
手首の反復動作だけで、楽にビスの着脱ができ、グリップを持ちかえる必要がありません。左右の切リかえはワンタッチ。
![]() |
トルクス ドライバー |
六角形の星型をしたトルクスネジの取りつけ・取りはずしに使用します。スムーズなトルク伝達で、強力な締めつけができ、ドライバーの先にビスがしっかりはまるのが最大の長所です。
![]() |
検電 ドライバー |
![]() |
電工 ドライバー |
柄の部分が絶縁加工されている電工作業用のドライバー。柄が握りやすく、手にフィットする形状です。
![]() |
フレキシブル ドライバー |
ドライバーの軸が自由に曲がるスパイラル構造になっています。際などのネジ取りつけに使用します。
![]() |
電動 ドライバー |
モーターにより回転するドライバー。コード式のものや、充電式のものがあります。トルク管理機能を持ったものが多く、先端部分を交換することで様々なサイズのネジに対応し、ドリルにもなります。
![]() |

ポイントは、ネジの溝の大きさにピッタリ合うサイズのものを使用することです。1番と2番は、特に大きさを間違えやすく、ネジの溝をつぶすことが多いので注意してください。
家庭内で使用されているネジには、2番のドライバーがもっとも多く対応するようです。実際に使用するときの注意点は、ネジに対して垂直に力がかかるようにすること。ほじるようにしてはいけません。斜めの位置で回したリ、プラスのネジにマイナスドライバーを使ったりすることはやめましょう。
ドライバーを使いこなすコツは、回すというより押しつける感じで、ネジを回すことです。

ネジの溝がつぶれてしまった。こんな経験は、だれでも一度や二度はあるはず。そんなときにおすすめなのが、「ネジすべり止め液」 。ネジの頭かドライバーの先にほんの一滴つけるだけで、ドライバーがすべることなく、ネジをラクラク取り外すことができます。ドライバー仕事には欠かせない必須アイテムです。
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.