東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > DIY > 木材の種類と特徴
杉の木板とレンガを組み合わせて
シンプルな本棚をつくったり、
香りのよいヒノキをつかって
机やテーブルをDIYしたり。
それぞれの特徴を知ることで、
木材の楽しみ方は、ぐっとひろがります。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
加工がしやすい適度な堅さ。木肌は均質 | 造作材 |
![]() |
淡い黄白色で軽くやわらかい。繊維が長くパルプ原料に適している。 | 家具・楽器など |
![]() |
光沢があり、木目も美しい。木質は緻密で堅い | 高級家具、造作、楽器など |
![]() |
非常に堅いのが特徴。赤ガシと白ガシの2種類がある | カンナ台、ノミ、ゲンノウの柄など強度が必要な所 |
![]() |
軽くて湿気に強く、狂いが少ない。木目の美しさが特徴 | タンス、衣装箱、高級家具材、下駄など |
![]() |
堅く、耐久性・耐水性にすぐれる | 家具土台 |
![]() |
堅くて光沢があり、狂いが少ない。耐水性にすぐれる | 建築、家具、造作など |
![]() |
木目が緻密で光沢がある | 家具装飾材、内部造作、民芸品など |
![]() |
軽く、やわらかい木質。狂いが少なく、工作は容易 | 家具、建具、合板など |
![]() |
軽く、やわらかく加工がしやすい。 | 建築一般、家具、建具装飾用磨き丸太は床柱材などに |
![]() |
淡黄白色で木目が美しいが、耐水性にやや劣る | 建築、家具のほか、ピアノやバイオリンの響板 |
![]() |
堅く、キズがつきにくいのが特徴 | 家具、内装材、器具など |
![]() |
湾曲、伸縮が少なく、耐水性・耐久性にすぐれる | 家具、建具、構造材、造作など |
![]() |
肌目はやや荒い。耐水性は普通 | 構造材、造作、建具など |
![]() |
木材の中では最も軽く、またやわらかいのが特徴。工作も非常に容易 | 模型、造作 |
![]() |
香りと光沢がよく、堅さも適度で湾曲も少ない。耐水性にすぐれる | 高級建築材、家具、建具、浴槽、木彫材など |
![]() |
木肌目は粗いが木目が目立たない。赤ラワンと白ラワンがある | 建築、家具、造作、合板など |

合板とは、うすくむいた単板を、3枚以上の奇数枚貼り合わせたものです。一般にベニヤ板と呼ばれます。縮みや反り、割れなどに強い特徴があります。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
表面に木目や色を印刷した合板で、内装用として多く使用されています。 |
![]() |
広い用途が人気、合板の定番です。建材や屋外の工作物に幅広く使われます。 |
![]() |
表面にシナ材を貼ったラワン合板です。内装材やキャビネットに使います。 |
![]() |
木の粉を圧縮してつくったボードです。スピーカーボックスによく使用されます。 |
集成材とは、角材や板材を継ぎ合わせ、より大きな角材や板材にしたものです。各木片が互いの反りを相殺するため、割れが生じにくいという長所を持っています。用途はフローリング材、棚、柱など応用範囲の広い板材です。
一般的に集成材は、板材同士が指と指を一本ずつ組み合わせるような、結束強度が強く、板材がズレにくい接合方法を使っています。
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.