東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > クリーン > 重曹でキレイに暮らそう
人にも自然にもやさしく、身の回りのさまざまなシーンで使える重曹。
良さは聞いたことがあるけれど使い方がよくわからない...という方のために活用法をまとめました。
重曹で、今日からあなたもクリーン&エコロジー。

(用意するもの)
●重曹ペースト…重曹に少しずつ水を加えて湿らせ、しっとりとするまで練ります。
シミを覆うようにペーストを塗り、かたく絞った雑巾で外から内へ拭き取ります。
(用意するもの)
●重曹…粉末のまま大さじ2〜3杯使います。
器に盛って置いておきます。靴の消臭には、不織布製の袋に詰めて靴の中に入れておきます。

(用意するもの)
●重曹…粉末のまま、1/2〜1カップ使います。
重曹を1/2カップほどバスタブに溶かすと湯あたりがやわらかくなって体がぽかぽかになります。
(用意するもの)
●重曹…2カップ(消臭などに使い終わったものでも十分です)
●酢…1カップ(電子レンジで温めておきます)
排水口に重曹2カップを直接注ぎます。次に酢をそのまま注ぎ入れ、シュワシュワ発砲してきたら30分〜2時間、できれば一晩置き、お湯で流します。

(用意するもの)
●重曹…洗濯機の容量7〜8kgに大さじ3杯。
洗いのときに加えます。洗剤はいつもの半分でよく、同時に洗濯槽の清掃にもなります。

耐熱容器に水をはり、小さじ1杯の重曹を溶かし沸騰するまで温め、レンジ内についた湿気を乾いた布で拭き取ります。汚れが残ったら水溶液やペーストで磨きとります。
(用意するもの)
●重曹水…水200ccに重曹小さじ2〜3杯を溶かします。
●クエン酸水…水200ccにクエン酸小さじ1杯を溶かします。
汚れている部分、または冷蔵庫全体に水溶液をスプレーします。乾いた布で汚れを拭き取ったら、さらにクエン酸水で拭き取り、中和させます。気になる汚れは、水溶液で2度拭きしてください。
(用意するもの/つくり方)
●重曹ペースト…重曹に少しずつ水を加えて湿らせ、しっとりとするまで練ります。
漂白剤でもなかなかおちなかった急須などの茶しぶが、重曹ペーストで軽くこすっただけできれいになります。頑固な茶しぶにはペーストパックがおすすめです。

重曹(NaHCO3)は、化学名を炭酸水素ナトリウム、別名 重炭酸ソーダともいいます。
- 水に少し溶け、水溶液はpH8.2(2%、20℃の場合)の弱アルカリ性です。
- 人体に無害な物質で、ふくらし粉などの食品や、胃薬などの医薬品として用 いられています。
- 加熱すると分解して炭酸ガスを発生しますが、常温では安定しています。高 温多湿を避け、密閉して保管しましょう。


●汚れに直接ふりかけます。
●ぬれたスポンジなどにふりかけ、汚れを拭きます。
●そのまま消臭剤・吸湿剤として使用します。
(ふりかけて、一晩放置後、掃除機で吸いとります。)
汚れのひどい時は、水と同量の重曹をペーズト状に練り上げて使用します。汚れた部分にペーストパックしておくと汚れが落ちやすくなります。
スプレーとして、またはつけ置き用水として。ちょっとした汚れなら水溶液で十分に落とせます。水溶液の濃度の目安は1リットルの水に重曹大さじ4杯。濃い水溶液は目詰まりを起こします。
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.