東急ハンズトップ > ヒント・ファイル > クリーン > 住まいの汚れはこう落とす
一口に家の掃除といっても、実にさまざまな場所があります。
それぞれにふさわしい掃除方法をマスターすれば、効率もキレイさも格段にアップ。
合わない方法で家具や内装にダメージを与えることも防げます。
![]() |
![]() |
天井のホコリがつかないように、室内の家具にはシーツなどの布地でカバーをしておきましょう。ナイロン製のはたきなら、静電気でホコリを吸い寄せてくれるので、天井の掃除に最適です。 |
---|---|---|
![]() |
畳をぞうきんがけする場合は、ぞうきんをしっかり固く絞って。じゅうたんのシミには住宅用洗剤をつけた布でたたき、最後に濡れた布で拭き取ります。床面は、天井や壁・家具などを掃除した後に行いましょう。 | |
![]() |
フローリング の板と板の溝は食べこぼしなどで意外と汚れているもの。竹串に布を巻いたもので、汚れをかき出しましょう。掃除機で大まかにホコリを取ってから、薄めた住宅用洗剤で水拭きしたあと、から拭きします。 | |
![]() |
押し入れの中の荷物を取り出して、まずは掃除機でホコリをとり、必要に応じて住宅用洗剤で汚れを拭き取りましょう。出した荷物を戻すのは、押し入れが完全に乾いてから。 | |
![]() |
人の汗や皮脂、ペットの体液などは、放っておくと皮革ソファのひび割れや色落ちの原因となります。まずは掃除機等で表面のホコリを取り除いてから革クリーナーで汚れを丁寧に拭き取りましょう。 | |
![]() |
![]() |
インターフォンや郵便受け、表札は、まず歯ブラシで汚れを磨き落として、最後に布で拭き取ります。蝶番も同じ要領で汚れを落としてから、潤滑油をさしておきましょう。 |
![]() |
ほうきや掃除機でホコリを取り除きます。住宅用洗剤を使って水拭きする場合は、掃除の後にドアを一定時間開けておき、余計な湿気を押し出しましょう。 |
![]() |
![]() |
ガラス用の洗剤とぞうきんがけで掃除する方法のほか、スキージーを使った方法も。洗剤がなくてもかなりきれいにすることができるので、常備しておきたいアイテムです。 |
---|---|---|
![]() |
網戸が形崩れしないようにご注意を。簡易モップやスポンジ、ぞうきん等で、あまり力をいれず滑らせるように拭きます。また、ぞうきんを両手に持ち、網戸をサンドイッチするようにして拭くのも効果的です。専用の網戸ブラシもあります。 | |
![]() |
サッシレールはほうきやコシの強い筆などでまずホコリを取ります。その後、布を巻きつけた割り箸などで拭き掃除を。アルミ部分は研磨剤の入ってない自動車用のワックスで磨きます。 | |
![]() |
外に面したベランダは、さまざまなところに汚れがたまりがちです。手すりや物干し竿は水拭きで、排水口は割り箸やフォークなどで汚れを取り除きます。 | |
![]() |
![]() |
必ずプラグをはずして掃除します。照明本体とかさは分解して、それぞれ住宅用洗剤で汚れを落とし、水拭きやから拭きで仕上げます。 |
![]() |
ボタンの間の細かい部分は綿棒でホコリを取ります。また結んだ輪ゴムを指で転がしてホコリをとる方法も。機械なので水気は使わず、汚れが落ちにくい場合は、消毒用エタノールを綿棒にしみこませて拭きましょう。 | |
![]() |
プラグをはずし、本体は住宅用洗剤→水拭き→から拭きの順で洗うか、専用洗剤を使用します。フィルターは、本体からはずして掃除機でおおまかにホコリを取り、洗剤を薄めた水の中でブラシでホコリを洗い流します。 |
※変色やシミの原因になりますので、洗剤は用途に合ったものをお選びください。 ※汚れ落としは、必ず目立たない部分で試してから行ってください。

浴槽の水位線についた汚れのもとは、体の皮脂。まずは残り湯を利用して毎日スポンジで洗い、3日に1度くらいの割合で、専用のバス洗剤で洗います。しつこい汚れは、洗剤をしみ込ませたティッシュを貼りつけ、少しおいてからスポンジ洗いを。
ヘアピンや缶などのもらいサビは、還元系の漂白剤をふりかけ、50℃くらいのお湯をたらして20〜30分置いた後、スポンジなどでこすって落とします。それでも落ちないようなら洗剤をかけたあと、ラップをかぶせ、1時間ほどおいてからこすります。
汚れた部分にトイレットペーパーを敷きつめて、酸性洗剤を振りかけ、そのまま放置します(放置する時間は洗剤により異なります)。こうすればゴシゴシこすらなくても、便器の黄ばみはきれいに。あとはトイレットペーパーを洗い流すだけ。

灯油用のポンプなどで便器の中の水を抜き出すか、または止水栓を締めてから水を流してから汚れた部分にトイレットペーパーを貼りつけ、専用のトイレ用洗剤をかけます。しばらく放置してからトイレットペーパーを取り、タワシでこすります。
タンクの水受けにできる輪ジミは、クリーム状のトイレ用洗剤かクレンザーで落とします。ガンコなシミは目の細かい耐水性サンドペーパー(2000番)に石けんをつけて、表面をキズつけないよう気をつけながらこすります。
※塩素系の洗剤と酸性系の洗剤が混ざると、有毒な塩素ガスが発生し、たいへん危険です。洗剤を使うときは、絶対にほかの洗剤と一緒に使わないでください。
- 個人情報保護
- サイトのご利用にあたって
- 東急不動産グループリンク
- サイトマップ
- お問い合わせ
- Copyright© TOKYU HANDS INC. All rights reserved.